スズキ労連のあゆみ

昭和47年9月17日、スズキ労連は、平和にして豊かな福祉社会の実現を進むべき道と定め、スズキグループに働く仲間の相互信頼と相互理解を礎に結成されました。当初は加盟組合6単組、9,500名の組織でスタートしました。

現在は、仲間が増え15単組31,833名の組織に成長しました。

1972年
(昭和47年)

[スズキ自動車関連労働組合連合会(スズキ労連)結成]

鈴木自動車工業労組、平岡ボデー労組、鈴木式織機労組、スズキ輸送梱包労組、鈴弥産業労組、吉元鉄工所労組のスズキ関連グループ主要6 単組が結集してスタート

[自動車総連発足]

自動車労協・全国自動車発展的解散 全国自動車静岡支部発展的解散

機関紙「スズキ労連」の発刊

サヨナラパーティー、ボウリング大会、魚釣り大会、囲碁・将棋大会、サマージャンボリーがスタート

1973年
(昭和48年)

鈴木自工労組 スズキ輸送梱包労組 隔週週休2日を獲得

ドルショック・円の変動相場制へ 第1次オイルショック

1974年
(昭和49年)

平岡ボデー労組 労使協約締結

1975年
(昭和50年)

スズキ部品製造労組、松和塗装労組が加わり、労連の仲間が8組合に拡大

鈴木自工労組、スズキ輸送梱包労組 年間2000時間、週休2日制を獲得

浜松市議会 加藤 老男 3選
可美村議会 小野田 五彦 3選
可美村議会 田中 満洲男 再選

ハゼ釣り大会がスタート

軽四輪車規格変更360cc → 550cc へ

1976年
(昭和51年)

日内地工業労組が加わり、労連の仲間が9組合に拡大

スズキ部品労組 労働協約締結

排ガス(51年)規制実施

1977年
(昭和52年)

スズキ式織機労組 労働協約締結

1978年
(昭和53年)

排ガス(53年)規制実施 第2次オイルショック

1979年
(昭和54年)

浜松市議会 吉川 彰 初当選

可美村議会 小野田 五彦 4選
田中満 洲男 3選

[メーカー:アルト発売]

1981年
(昭和56年)

コレット工業労組、鈴木研磨工業所労組が加わり、労連の仲間が11組合に拡大

[メーカー:GM いすゞと業務提携]

1982年
(昭和57年)

全民労協発足

小楠金属・熱処理労組が加わり、労連の仲間が12組合に拡大

鈴弥労組 労働協約締結

1983年
(昭和58年)

[メーカー:湖西第二工場・KD工場竣工、小型四輪車(カルタス)の生産、初の対米小型乗

用車輸出]

浜松市議会 吉川 彰 再選
可美村議会 田中 満洲男 4選

1984年
(昭和59年)

社名変更に伴い、名称を吉元鉄工所労組から「スズキ精密工業労組」に変更

1985年
(昭和60年)

小沢渡ケンマ労組が加わり、労連の仲間が13組合に拡大

1986年
(昭和61年)

エステック労組が加わり、労連の仲間が14組合に拡大

社名変更に伴い、名称を鈴木研摩工業所労組から「コーリツ労組」に変更

1987年
(昭和62年)

スズキ精密工業労組 労使協約締結

新会社移行に伴い、名称をコレット工業労組から「スニック労組」に変更

浜松市議会 吉川 彰 3選
可美村議会 田中 満洲男 5選 「連合」発足

1988年
(昭和63年)

小沢渡ケンマ労組企業閉鎖により脱退、労連の仲間が13組合に縮小

スズキ部品富山労組が加盟、労連の仲間が14組合に拡大

[メーカー:エスクード発売、CAMI(カナダ)工場竣工]

1989年
(平成元年)

連合静岡・連合愛知発足

軽四輪車規格枠拡大 消費税法施行(税率3%)

1990年
(平成2年)

鈴木自動車工業(株)からスズキ(株)への社名変更に伴い名称を「スズキ関連労働組合連合会(スズキ労連)」に変更

社名変更に伴い、名称を鈴弥産業労組から「ベルソニカ労組」に変更

コーリツ労組が脱退し、13組合に縮小

1991年
(平成3年)

新会社移行に伴い、名称を鈴木式織機労組から「スズキ部品浜松労組」に変更

静岡県議会 吉川 彰 初当選
浜松市議会 大庭 静男 初当選

浜松市と可美村合併

1992年
(平成4年)

[メーカー:相良工場竣工]

1993年
(平成5年)

[メーカー:ワゴンR、RJC ニューカー・オブ・ザ・イヤー受賞]

1995年
(平成7年)

静岡県議会 吉川 彰 2選
浜松市議会 大庭 静男 2選

日内地工業労組が脱退し、12組合に縮小

1997年
(平成9年)

スズキ労連:結成25周年

消費税5%へ引き上げ

1998年
(平成10年)

松和労組が脱退し、11組合に縮小

軽四輪車規格枠拡大

1999年
(平成11年)

[ワゴンR、国内累計販売100万台達成]

2002年
(平成14年)

スズキ労連:結成30周年

2003年
(平成15年)

[メーカー:チョイノリ発売]

静岡県議会 吉川 彰 4選
浜松市議会 大庭 静男 4選

[ワゴンR、国内累計販売200万台達成] 

2004年
(平成16年)

スズキ新潟販売労組、浜松パイプ労組が加わり、労連の仲間が13組合に拡大

2005年
(平成17年)

[メーカー:スイフトRJC カー・オブ・ザ・イヤーと日本カー・オブ・ザ・イヤーMostFun賞ダブル受賞]

岐阜スズキ労組が加わり、労連の仲間が14組合に拡大

2006年
(平成18年)

スズキ販売労組、遠州精工労組が加わり、労連の仲間が16組合に拡大

2007年
(平成19年)

政令指定都市 浜松市議会議員 田口 章 初当選

浜松市が政令指定都市に移行

2008年
(平成20年)

[メーカー:[相良第二工場竣工][船外機技術センター竣工]

[スイフト、世界累計生産100万台突破][ワゴンR国内累計販売300台達成]

リーマンショック・日経平均株価6千円台記録

2009年
(平成21年)

民主党政権誕生

2011年
(平成23年)

静岡県議会 田口 章 初当選
浜松市議会 徳光 卓也 初当選

スズキ販売労組49支部が結成し組合員6,800人に拡大

スズキ化成労組が加わり、労連の仲間が17組合に拡大 

東日本大震災 1米ドル76円台

2012年
(平成24年)

スズキ労連:結成40周年

企業合併により、スズキ部品浜松労組、スズキ精密工業労組、エステック労組、遠州精工労組が解散し、新たに4労組統合のスズキ部品製造労組として労連に加盟。労連の仲間が14組合になる。

スズキ販売労組51支部が結成し組合員7,100人に拡大。

2014年
(平成26年)

スズキ納整労組・スズキファイナンス労組が加盟し、労連の仲間が16組合に拡大。

企業合併により、スニック労組、浜松パイプ労組、スズキ化成労組が解散し、新たに3労組統合のスニック労組として労連に加盟。労連の仲間が14組合となる。

消費税8%へ引き上げ

2015年
(平成27年)

静岡県議会 田口 章 2選
浜松市議会 徳光 卓也 2選

[メーカー:ハスラー、『RJCカー・オブ・ザ・イヤー』 『日本自動車殿堂カー・オブ・ザ・イヤー』 『オートカラーアウォード』 他受賞]

日経平均株価15年ぶり2万円台回復

2016年
(平成28年)

[メーカー:アルトシリーズ『RJCカー・オブ・ザ・イヤー』『2015-2016日本カー・オブ・ザ・イヤー「スモールモビリティ部門賞」』を受賞

[メーカー:スイフト、世界累計500万台突破]

スズキ湖西工場、四輪累計生産2,000万台達成

マイナス金利の導入

2017年
(平成29年)

[「イグニス」が2017ワールド・カー・アワーズ部門TOP3受賞、軽四輪車「アルト」が国内累計販売台数500万台を達成]

[第49回「市村産業賞 貢献賞」を受賞、国内四輪車の累計販売台数2,500万台を達成]

[スズキ歴史館 累計来館者数50万人を達成]

天皇退位、2019年4月末に

2018年
(平成30年)

[インドで四輪車累計生産2,000万台を達成]

[メーカー:新型「スペーシア ギア」を発売]

[メーカー:軽四輪駆動車「ジムニー」、小型四輪駆動車「ジムニーシエラ」を発売]

西日本豪雨、北海道胆振東部地震

2019年
(令和元年)

静岡県議会 田口 章 3選
浜松市議会 岩田 邦泰 初当選

[メーカー:スズキ、MotoGP第3戦アメリカズGP優勝]

[メーカー:大型二輪車 新型「KATANA(カタナ)」を発売]

[メーカー:トヨタとの資本提携に関する合意書を締結]

新元号 令和スタート、消費税10%へ引き上げ

2020年
(令和2年)

インド:二輪累計生産500万台達成。グジャラート工場累計生産100万台達成。

タイ工場:船外機累計生産100万台達成

[メーカー:新型「ソリオ」「ソリオ バンディット」発売]

新型コロナウイルス感染症拡大 菅内閣発足

2021年
(令和3年)

中期経営計画(2021年4月~2026年3月)発表

[メーカー:大型二輪車 新型「Hayabusa(ハヤブサ)」発売]

[メーカー:新型「ワゴンRスマイル」発売]

[メーカー:商用車の次世代技術共同開発会社(CJPT)へダイハツと共に出資]

新型コロナウイルス感染症拡大 岸田内閣発足

2022年
(令和4年)

スズキ労連:結成50週年

スズキ労連結成50周年記念ロゴマーク完成

組合員が30,000人を超える

[メーカー:新型「スペーシアベース」発売]

2023年
(令和5年)

静岡県議会 田口 賞 4選
浜松市議会 岩田 邦泰 2選

[メーカー:四輪車の世界累計販売台数8,000万台を達成]

[メーカー:スズキ、ダイハツ、トヨタ、商用軽バン電気自動車を公開]

新型コロナウイルス感染症5類感染症に移行

2025年
(令和7年)

新たにスズキエンジニアリングが労組として労連に加盟。労連の仲間が15組合となる。

TOP